大溝城下で一番の通りが本町の通り。ここは西近江路が通っているが、ちょうど画面右側でL字に曲がっている。本町には南市本町・新庄本町、今市本町と何れも戦国時代高島郡内の商業地にちなむ名前があることから、織田期にはこの道が存在したことを示唆している。写真手前は江戸時代分部期に作られた蝋燭町、画面奥が南市本町となる。
先の写真で画面左に進む(西近江路・蝋燭町で本町通りに右折せず直進する形)と見えてくるのが大溝陣屋総門。
ここは現在大溝(勝野)地域の観光拠点であるが、江戸時代はここから奥が大溝陣屋、その外が大溝城下・商人地といった具合になる。ちょうど堀で区切られていることが理解出来るが、総門の正面に広がるのは職人町となる。いずれもこの辺りは分部期に拓かれたらしい。それ以前は「石垣村」だったようだ。
総門を過ぎ西(山側・湖西線側)へ歩くと、進行方向右手に二筋の通りを見ることが出来る。最初に西町・伊勢町への通り、次にこぢんまりとした石垣町である。これらも分部期に拓かれた通りで、伊勢町はその名の通り分部氏が安濃津や上野(伊勢)から連れてきた商人たちが住んだのであろう。
石垣町は「いしかけ」と読むが、分部期に石垣村が大溝陣屋の敷地となった為に当地に移転・集住したらしい。なお本来の石垣は広く、現代の近江高島駅から日吉神社にかけてに広がっていたようだ。
西町・伊勢町の通りでは画面奥に薄らと山影が見える。地図で見ると、あれは高島北部の山だろう。もしかしたら越前若狭と北郡に接する海津田屋(マキノ地域)の山々なのかもしれないが定かでは無い。
ちなみに両方の通りの真ん中に水路が見えるが、これが大溝城下の特徴である「町割り水路」で、分部期に生活用水などの為に整備された水路である。この水路だけでも観に来る価値があるというものだ。
西町の通りに入ると東側に大きな寺が見える。ちょうどよくその辺りで人が通れるぐらいの路地裏に入る。ここを抜けた先が江戸時代に十四軒町付けられた地域で、そこを北側へ左折すると南市中町・新庄中町・今市中町と中町の通りが始まる。
右へ曲がると勝安寺が見える。こちらも織田期に移転した真宗寺院で、南市と同様に田中からやってきた。(戦国時代高島一揆の中核を担った寺でもあった)
ということで町の名前からすると、こちらも織田期に整備された通りということになる。
路地裏は江戸時代以降、抜けた先は天正年間というちょっとした時間の旅だ。
また写真では上手く写らなかったが、勝安寺の本堂は織田期大溝城の書院との伝説もあり、まさに歴史的な地区と言える。
南市本町から大溝城方面を眺める。
ちょうど奥から車が来ているが、車の居る付近が西近江路と現代の道路、そして総門への道の分岐点である。現代の道路は堀を埋め立て、カーブして本町の通りへ入るが、それ以前は車の居る辺りでこちらへ曲がっていた。国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスによれば昭和8年には現代の形態になっていたので、明治以降ということになるだろう。
昔の西近江路は滋賀銀行のある「大溝港口」という交差点で大溝港へ向けて曲がると辿ることが出来る。
さてこの辺りは「萩の露」という酒を造る福井市之進商店の趣深い店が並ぶ。福井一族は古く織田期には既に勝野の地にあったとされる一族だ。
背後には山が迫る。打下の山城とか長法寺の山とか、そんなところだろうか。長法寺は高島郡によくある山岳寺院で、城郭の機能も兼ね備えていた。謎が多いが石垣なども残っており打下城共々興味深い。
現代の道、近江高島駅への分岐点であるY字路で駅方面へ曲がらずに南へ行くと少し道が狭くなる。近代までは画面左側、家々が立ち並ぶ辺りまで内湖・大溝城の堀が広がっていたと推測される。あくまでも西近江路は家々の東側を通っていたことを留意されたい。画面奥に橋があり、そこで西近江路と合流する形になる。そして西近江路は砂州・打下集落へと入る。
さてこの写真を撮影しているすぐ右横には、大溝城本丸への通路の入り口がある。交差点から分部神社・介護施設を過ぎた先とも言うが、そこから打下方面を撮った形だ。
撮影地から右を向くと介護施設の横に本丸への道がある。本当に入って良いのか迷うものだが、入って良いらしい。
この辺りは内湖・内堀であった筈だが、その痕跡というのは僅かに残る水路(溝)ぐらい。
この日は雨上がりで、少し滑りやすくなっていたので訪問の際は注意が必要。
道なりに進むと視界が開ける。ここが大溝城の本丸。
立っている場所は内堀(内湖)と本丸の境目ぐらいで、本丸の痕跡というのは天守跡の石垣ぐらいしか無いのが惜しい。
埋め立てられ、農地に転用された過去もあったらしいが、今現在ではすっかり荒れ果てて草むしている。少し歩けばバッタの類が踊る程だ。
何の変哲も無い写真だが、画面右手には市民病院の駐車場が広がっている。
そしてこの辺りが数年前に発掘された本丸と二の丸を結ぶ土橋が眠る区画の筈。すっかり位置関係が曖昧になってしまうが、画面正面が南東側、右手が南側(二の丸)となり、土橋は南西(二の丸)から北東(本丸)にかかっていたと考えられる。
そうした情報が無いと、本当に何の変哲も無い区画なのだが.....
大溝城本丸天守跡。
ここだけなら多くの人がアップロードしている。
石垣は地元打下の石工によって積まれたとされ、二層の天守の瓦には織田家の家紋が入っていた。後に解体され水口に移築されたとも言われている。
雨上がりのこの日、大変滑りやすく気を遣った。
天守からの眺め。
彼岸花を眺めながら二の丸(市民病院)を、また来た道(福祉施設や城下)の方面を見る。
二枚目は画面左手(福祉施設)方面に三の丸、正面が西近江路・城下町の辺りを見ていることになる。往時は車の見える辺りまで内湖・内堀の水辺だったと考えられるが、今では面影すら感じられない。
これは何を撮ったのか覚えていないが、僅かに本丸周辺に残る水辺の面影を撮ったらしい。後ろにちらっと見える建物は勝野交番っぽいが覚えていない。高島市にはこうしたところ草刈りと伐採を望みたいが.....
天守を離れて二の丸・病院方面を眺める。1枚目は柵と駐車場の向こうに湖西線の高架が見える。その更に奥には古代北陸道が通っていた山裾だ。また除雪車も見えるが、これは往路新快速からも見ることが出来たが、この除雪車のお陰で位置関係を掴むことが出来る。
二枚目は少し移動して南にカメラを振った形。柵に阻まれているが、山の中に白く見えるのが打下の水道施設で、これが打下古墳の目印となる。
打下古墳があるということは、その麓には打下の日吉神社が座しているということになる。
本丸を跡にして現代の道(西近江路)へ戻る。ここから砂州の方向を目指そうとしたが、その道中に本丸を見た一枚。
ここが大溝城の本丸です!と言われなければ、ただの鬱蒼とした林でしかない。
一見すると普通の橋だが、江戸時代の絵図では欄干橋と呼ばれた橋であり、古く内湖と琵琶湖の接続部分に架けられた。往時はこの下を舟が行き来していたそうだ。そうして大溝城本丸の船着場にも出入りしていたのだろう。
正面打下方面から来た西近江路は画面左手へ曲がってゆく。
地質的には、橋を越えた先にある地域は「砂州」であり、この砂州が琵琶湖と隔て内湖を形成しているのである。砂州上には織田期から分部期の初頭、凡そ百年に渡り新庄から移転した大善寺(多胡氏の菩提寺で磯野・織田信重も重要視していた)が置かれていた。
欄干橋から大溝城(二の丸)方向を見ると、なかなか趣がある。しかしこれは近現代の地形で、往時はこんな感じでは無い。こんな鬱蒼としてなかった。画面右側はこのように建物があったのかもしれない。
とはいえ内湖の面影を残す貴重なエリアであることには変わりない。
反対側は本来琵琶湖が見えるはずだが、バイパスなどで遮られている。方角的には正面が北東となり、画面奥は高島北部(海津田屋)や越前方面ということになる。そして画面左側が城下で、更に言えば勝野の湊(勝野津)となるのかもしれない。
3枚目は西近江路に入り欄干橋と砂州を眺める様子。この下を舟はくぐっていた。大溝港(2枚目画面左側)が整備される昭和半ばまで利用されていたらしいから、この水路は時代を越えて利用されていたことになる。
そうして曲がった先にあるのがL字形状の長刀町。画面右側は高島港である。
9月22日当時は西近江路であることへの意識が薄かったが、こうやって写真を見ると街道の町並みだなあと感じる。
長刀町自体は江戸時代・分部期からの町であるが、天正・織田期にはこうした形態であったのか謎である。江戸時代に作られたであろう「織田城郭絵図面」では、道と建造物が逆になっている。だがそこへの信憑性は多いに疑問があり、結局わからないとする他ない。
さて西近江路は突き当たりの建物を右折してゆく。そして正面に進めば現代の近江高島駅の方向へと進む。実は、この正面に進む道が三の丸を知る上で重要であることに、記事を書きながら気がついた。
Y字路から近江高島駅方面へ歩く道中、市民病院を眺めた一枚。
撮影地点から病院の方向に大溝城の三の丸は広がっていた。ちょうど道路から手前付近が内湖・内堀があった地点と推測している。
近江高島駅から三の丸を眺める。
介護施設の手前に古い建物、これが分部神社なのだと思うけど、この辺りから駐車場にかけてが大溝城の三の丸となり、右側が二の丸となる。二の丸はちょっとわかりにくいか。
病院の陰に見える山は何だろう、長命寺山か比叡山の方だろうか?
大溝城二の丸を見ようとするも、これでは市民病院の写真になってしまう。病院のある辺りは堀・内湖の範囲で、この裏に二の丸があったと推測される。
それにしても病院からの景色はどんなものなのだろうかと、思ってしまう。病院はそういう為の施設では無いことは承知であるが、往時の景観を想像するためにも、病院からどのように見えるのか興味を抱いている。
こんどは近江高島駅のホームから湖西線北小松方面を眺める。
山の稜線がくっきり見えて良い。1枚目は奥の架線柱の間から白いもの=打下の水道施設=打下古墳が見える。
2枚目ではもう少しホーム先端に移動して病院の駐車場、打下の田園風景を見る。山の稜線が画面左奥で下がっていく。あれが岬というのだろうか。古代三尾崎とか明神崎とか呼ばれ(紫式部ゆかりとも言われる)、琵琶湖はあの辺りまで来ている。そしてその崎(先)には有名な白鬚神社がある。つまりこの山を「三尾の山」とも言うことが出来る。
今でこそ湖西線はこの山を貫くが、前史江若鉄道は山を迂回して湖岸を通っていた。画面左から奥にかけて砂州も通っているが、木々に阻まれ見ることが出来ない。
ともかくこの辺りが古代から要衝であったことは、この写真から理解出来よう。白鬚から打下までは山と琵琶湖に挟まれた狭隘、それを避ける湖上舟には中世打下の湖上関が置かれ、打下一揆も生まれたのである。