Vivaldi Social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

Administered by:

Server stats:

11K
active users

@gnusocialjp いえ、届いていませんがたまたまあなたのプロフィールページを閲覧していたところ件のリプライを発見したので返信しました。次回以降もそのような形になると思います。

@gnusocialjp

まず、物事には順番があるでしょう。あなたが「不当な扱いだ」と感じている被ブロックが多数生じているのは、相手に嫌がられるような行いを先に繰り返したからだとは思いませんか? つまり、あなたが置かれている状況はあなた自身の行動の結果に過ぎないのです。

次に、どうやらあなたは引用行為そのものが問題視されていると考えていますね。実は違います。あなたの文章の書き味や話し合いの際の態度、Webサイトのレイアウトや体裁などを総合的に鑑みて、人々はあなたに忌避感を持っているのです。仮にあなたと同じ目的を遂行するのだとしても、もっと工夫したやり方だったらむしろ逆に「こんなことがあったからぜひ取り上げてくれ」と請われるようなWebサイトになっていたかもしれません。

あなたのアカウントをブロックしても実際の意味がないのはその通りです。しかし前述した通り、人々から見たあなたは止めろと言っても嫌がらせを止めない悪辣な人物として映っています。そういう人物に対して拒絶の意思を示すのは特におかしい話ではありません。このインスタンスは500文字制限ですのでここで一旦区切ります。

@gnusocialjp

ちょっと例え話をしましょう。商人が二人います。片方は全然儲からず、もう片方は大儲けしました。それは後者が必ず希少で高価な商材を持っているからでしょうか。違いますよね。優れた商人はたとえ損をさせるとしても相手を心から納得させ、なおかつ自分はしっかり儲けるものです。

残念ながらあなたは前者です。現実問題、あなたは損をしています。意味があろうとなかろうとブロックはされない方が良いに決まっています。その上で、あなたと関わった相手も損をしています。なぜなら、先に述べたように強情な振る舞いで知られるあなたの、洗練されていないやっつけ仕事同然のWebサイトに自身の発言が引用されても面白くないからです。それどころか、あなたの引用を黙認していたら一味だと誤解されるかもしれません。人々はそういうところを気にします。

あなたのやっていることはたぶん合法です。ですが、合法でも不快な行為はありますし、ある時には不快じゃなくても別の時にはすごく不快になることもありますし、もっと言えば、人によっても変わります。要するにあなたは、印象的にも戦略的にもおそろしく下手を打っているのです。

@gnusocialjp

こういう切り口で説得されるのはもしかしたら初めてかもしれませんね。でも、僕は一連の出来事をこのように解釈しています。もしあなたの文章が卓越していて、同意できないながらも思わず読ませる筆致で書かれていたら話は賛否両論だったかもしれません。

もしあなたの態度が人々を惹きつける魅力に富んでいたら、記事の内容が相当に辛辣で容赦がなくとも誰かが間を取りなしたり、あなたのために立ち上がって共に戦ってくれたかもしれません。

もしあなたのWebサイトがエレガントでカッコよく、いつまでも見ていられるほど美しければ、人々はどんなに些末な内容でも自身の発言をぜひ引用してほしいと申し出たかもしれません。

しかしあなたはそのいずれにも邁進せず、挽回する手立てもとらず、やれ法律だ不当だと原則論を喚き散らしていたずらに状況を悪化させています。あなたは「自己利益のためではない」とさも崇高な目標があるかのように言いますが、それならそれでなぜ目的意識のために自我を抑えられないのか僕としては疑問に思います。

僕はスパム以外ブロックしない方針なので他に言い分があれば自由に仰ってください。

@gnusocialjp

おはようございます。今までに書いた内容も割に具体的なんじゃないかと思いますよ。僕は引用そのものが良いか悪いかといった論点を一旦引き剥がしたかったのです。例によってあなたは合法非合法、論理非論理の一点張りですが、問題を解決する力は普段の物腰やコンテンツの創造性、魅力などのソフトパワーにも大いに宿っていることをまずご理解いただきたい。別に芸術家ばりに発揮しろとまでは言いませんよ。

というのも、あなたの目標はGNU Socialの再興とFediverse上の出来事の記録らしいですが、いかにも賛同者を要しそうな大事業なのに自ら印象を毀損しにいっている意図が不明だからです。Fediverse上に悪名を轟かせた見返りが20名ばかりの無料会員ではあまりにも分が悪すぎます。

そこへいくと、あなたの文章の書き味についてですが、人様の発言を全文転載して「〜だそうです」などと付け加えるやり方は、退屈どころか換骨奪胎っぽくて嫌らしく見えますね。記録と呼ぶにはだいぶ不誠実です。あなたは「考察もある」とおっしゃいますが、これならいっそ転載のみに留めた方が潔いくらいです。

@gnusocialjp

それにあなたが後半でおっしゃっている「じゃあお前がやれ」的な言い回しもよくありませんね。なにかにつけて裁判、提訴とがなりたてるのもそうですが、どうせやらないとたかをくくって言っていますね? そういう懐柔を捨てた言い草を振りかざせば振りかざすほど強情で話の通じない印象が強く根づいて、やがて相手をしてくれるのは僕のような異常者ばかりと相成ってしまいますよ。

そもそもFediverse上の出来事を記録するなんていうのも、あなたが勝手に必要と考えているだけで特別に請われてもいなければ強いられているわけでもないでしょう。気分よくやっていてもいなくてもあなたの一存でやっている以上、それはあなたの自己利益の追求でしかありません。

その自己利益のために人様の発言を拝借してどうこうしようという腹づもりなら、これはもう嫌われるのは半ば必然です。「じゃあお前がやれ」ってあなたはおっしゃいますが、当然やるわけありません。なくて結構と思っているのですから。でもあなたが「嫌われるのは不当だ」と言うから、せめて嫌われにくい工夫をしては、と僕は説得しているのです。

@gnusocialjp

あなたがおっしゃっているのは助言や説得ではなくコンサルティングですね。僕は対話の窓を常に開いていますが、だからといってあなたのWebサイトを改善する責務を担っているわけではありません。

一連の返答を読んだかぎりでもどこに問題があるのかおよそ見当がつきます。たとえばあなたは「具体的な助言」という体裁でやたらと細かい指南を要求していますね。仮にそのつもりではなくともこれは「直ちに俺が納得できる完璧な代案を持ってこないのなら黙れ」という言外のメッセージを発していることに他なりません。

つまり、あなたは対話を望んでいるようでいて、この場でも他の場所、前回に指し示されたコメント欄などにおいても、実は逆に対話を遮断しているのです。あなたは単にふりをしているだけでずっと自分の内面世界に引きこもっています。

そりゃあ「苦しい」でしょう。しかもそうした責任が自己ではなく、あなたの不躾で無作法な記事を疎んだ人々にあるとでも言いたげに振る舞っているのですから、苦しがる自由があなたにあるように人々もまたあなたを自由に批難・拒絶するのです。どこに納得がいかないのですか?

@gnusocialjp

僕の目的はあなたと対話をした顛末を今週のブログ記事にすることです。他に望みがあるとしたら人様の文章に一口コメントを添えただけの代物を考察、記録などと言い張るのをやめて、自分自身の文章表現を主軸に各記事を書き直していただくことですが、どうせあなたはやらないでしょう。

「人格の改変が必要」というのも大仰な言い草ですね。ほんの数ヶ月前には憲法違反、訴訟も検討、などと息巻いていたのに結局、ioの管理人相手には尻尾を巻いてへこへこと媚びているではないですか。そっちの方がよほど人が変わったように感じましたよ。あなたはそれで譲歩や和解の姿勢を見せたと考えているのかもしれませんが、少なくとも僕から見たあなたは権力やカリスマにだけ従順な法匪じみた人物でしかありません。もしこれが一貫した態度だとおっしゃるのなら他の方々の苦情にも応じられるはずです。

@gnusocialjp

当該の記事はたぶんだいたい読みましたよ。ですがよく解りませんね。だってあなたはおっしゃっていたじゃないですか。「ブロックしたって意味はない」と。その通りですよ。彼らの発言を転載するぶんにはダミーアカウントを駆使すれば事足ります。わざわざ尻尾をふりふりする理由はないでしょう。あるとしたら、それは単にあなたが権力志向の人間というだけです。

時にあなたは「絵文字より対話がしたい」と別の投稿で書いていましたが「私には私の論理があって一貫しているが、理解してもらわなくても構わない」とする態度は果たして対話に相応しい態度でしょうか。まあ、語るに落ちていますね。あなたは別に対話を望んではいません。そういうポーズに憧れているのです。

あなたが都合のいいコミュニケーションをとりたがるように人々だって関わる相手や関わり方を選びます。ブロックやミュートはそのための意思表示の手段に過ぎません。あなただって同じことをしているのに、相手がしてはいけない道理はありませんよね。なぜ「不当」だとか「卑怯」だと言って被害者面をするのですか?

@gnusocialjp

この会話を閲覧性の高いグローバルな形式で残したいので通話はご遠慮願いたいです。限界インターネット中年同士、正々堂々とレスバしていきましょう。

あなたが被害者面をするのを止める権利が僕にないのは確かにそうなんですけど、してはいけない道理というか不整合に陥る理屈はあると思いますよ。 あなたが最初に人に嫌がられる行為をして、それを頑なに止めない結果としてブロックやミュートをされていて、あなた自身も同様の意思表示をすることがあるのに「不当」だとか「卑怯」だと表すのはおかしいでしょう。「悲しい」とか「辛い」と違って自身の正当性を主張するニュアンスが強い単語ですよね。

@gnusocialjp

まあ平たく言って嫌ですね。録音は文字情報ほど閲覧性が高くありませんし、いちいち書き起こすのも面倒です。それに、推敲して投稿できる文章と違って通話は論点が逸れやすいでしょう。抜粋したらしたでこれが書かれていないのは偏向だ、となる恐れもあります。

僕があなたの質問に答えていないというのは心外ですね。そう思うのなら未回答の質問を列挙してみてください。全部答えます。僕に言わせればあなたの方こそろくに答えていませんし、見るからに勢いが衰えて反論に窮しているようです。その証拠に直前の質問にさえ答えていません。僕だってあなたに自分の記事を借用されてなんのメリットもないですが、あなたばかりメリットを要求するのは都合が良すぎじゃあないですかね。

予備

@gnusocialjp

なるほど、やはり都合の良いコミュニケーションしか取りたがらないのですね。どうしてあなたに質問を選定されないといけないのですか? これはあなたが始めた戦いですよ。

しかし当初の目論見通り、あなたの「対話がしたい」という虚仮を暴くことができましたし、明らかに白旗を掲げている相手を追い詰めるのもあまり気が進みません。どうしてもと言うなら一旦見逃してあげましょう。ですが、僕や人々の文章を不躾に扱っているかぎりあなたは常に負い目を抱えます。それを忘れないでください。

@gnusocialjp

「私が引用してもあなたにデメリットはありません」
そう思えることがあなたの問題の根幹であり、客観的視点が抜け落ちており、実は僕の言葉をろくすっぽ読んでいないことの証なのです。いつか暇な時にでもリプライを読み返してください。いつでもどこでもそれができるのが文字情報の良いところです。お疲れ様でした。