Vivaldi Social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

Administered by:

Server stats:

11K
active users

cactus

amazonの値上げは、いかにも独占企業らしい振る舞いだよね。1)最初のうちは、赤字でもとにかく自社サーヴィスを普及させていく。2)市場でドミナントになる頃には、抱え込んだ大量のユーザーを広告主に売りつける。3)そして、競争相手を駆逐してユーザーの逃げ場が無くなったところで、遠慮なくユーザーを搾取にかかる。youtubeなども辿ってきた道であり、一極優位が危険である所以だ。

だから、トップ企業の独走/独占を避けるために、第二、第三の対抗的サーヴィスも使っていくのが良い。実際、私はamazonを極力使わないようにしているし、twitterから脱出してきたのも同じような理屈だ。
 ただし、これはマクロレベルではひとまず正しそうな一つの理屈だが、私たち個々人がそうすべきだと結論できるかというと、うーん、そこは難しい。というのは、上記の理屈のままだと、「独占を避けるために、お前たちは、トップランナーの最良の条件のサーヴィスを使うのではなく、それよりも悪い条件のサーヴィスを使うべきだ」、つまり、「市場の調整のために、今のお前たちはあえて目先の不利益を甘受すべきだ」という全体主義的な発想になってしまうからだ。それはそれで危ないように思える。

だから、「純粋な市場(競争)任せ」だけではなく、「個人の道徳的行動」のみを頼りにするのでもなく、一定の法的規制によって枠組づけるという第三の選択肢が、やはり必要になってくる。つまり、ある程度の公平な競争が維持され、また、消費者が過度に不利益を受けることが無いような、最低限度の基準を設けることは、どこかで必要になってくるだろう。労働法しかり、最近だとおそらくAIの経済的-倫理的な規制についても、同じ局面になっていくだろう。