ロフトの創業者の記事。なかなかおもろかった。
入居金に6000万も払ったが…77歳で高級老人ホームに入った私が、わずか2年で「退去」を決意したわけ https://bunshun.jp/articles/-/66958
なるほどなー、って
>
にもかかわらず退去しようと決めた理由の一つに、私が所属していた地元のテニスサークルでの些細な口喧嘩がある。
ある日、仲間の一人がサングラスを買ったと自慢していたので、それを悪気なく茶化してしまった。すると激高した相手から「ちょっと金持っているからって、あんなところに住んで偉そうな顔をして……」と言われた。周りにいた人たちは無言。
「そうか、地元の人たちの目にはそういう風に見えていたのか」と私は愕然としてしまった。
>
「お金の問題ではないんです。ここには映画館も劇場も美術館もスポーツクラブもスーパー銭湯も気軽に入れる飲食店や喫茶店もないでしょう」
「そういえば山頭火や一風堂のラーメン、CoCo壱のカレーが食べたいな」と私。
「外に出て街を散策しても商店街には人が全くいなくて、ホームから海岸まで20分以上かかるし、夜の海の散歩は危険だし。そうなると時折の買い物以外は外には一歩も出ず、閉じこもるしかない。毎日がこのホームの中で完結してしまう」
「平野さんは海の風景が好きだからここにいると言っているが、私はそうでもないですから。妻も都会が恋しいみたいで、友達や親類となかなか会えない、と愚痴をこぼしている。ここはね、足腰が立たなくなったり、重病にかかっている人たちにとっては素晴らしい場所です。自分もそうなったら、またこういう老人ホームに入ることになると思うが」とO氏。
老年の青春の蹉跌(←青春の蹄鉄と覚えてて念のためぐぐったら違ったwぐぐって良かった。馬じゃねーか)
まーあんまあからさまに金持ちだと仲良くなりにくいんやろなそら
都会の匿名性みたいのが得られない環境だと特に
>
私はこの新しい住処で、相変わらず一波乱を起こそうと考えていた。過疎化が進む鴨川の市長やこの老人ホームを運営する不動産会社の偉いさんを引っ張り出し、東京の著名人を呼んでYouTubeあたりで、トークセッションをしたかったのですがね。他にも、イベントを開催したり、ジャズやロックが流れる喫茶店を開いてみたいなどと考えていたが、いずれも何もしないうちに頓挫してしまった。
ついには地元の人たちとは友情を育み、親しくなることもできなかったな。せめて漁師さんとは友達になりたかった。
ここは流石やるな、とオモタ
>ベランダにやって来るトンビも手なずけたし(半年かかった)