Vivaldi Social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

Administered by:

Server stats:

11K
active users

前からガイツーで買いたかったマキシスのタイヤ、あまりに選ばなきゃいけない選択肢が多すぎて手が出なかったのだが、ルィサーチのけっか
DD (Double Down)
MaxxTerra
というキーワードでポチった(自分用メモ)

ちなみに貧乏国になってしまった日本では売ってない選択肢。

その条件でどうなったかというと

前が
Minnion DHF
後ろが
Aggressor

29インチの DD のMaxxTerra ちゅーのはなかなかなくて、ほぼユニークにこれになりますた。方針が決まるまで一年以上かかった(というか本気ですぐ買わんとアカンとなるまでなかなか本気になれない人類)

寝っ転がってケータイで探してポチったら送料無料で欧州から日本まで送ってもらえるんだからええ時代や…

この刺青の入った強面のおにーちゃんと甲高い声のちっちゃいおにーちゃんのナイスなコンビに推されて DD に(もうパンクは嫌なんや…)

DD だとだいたい MaxxGrip なのだが、あえて MaxxTerra にしたのは、MTB ししょー(仮)がかねがね「高いの買っても舗装路メインじゃどうせすぐにノブ削れちゃいますよ」と言ってたので少しでも硬そうなやつをのキモチ

70.3 kg
あんだけ牛丼大盛り食ったり焼肉食って飲んでしたわりには増えてない。運動は偉大なり

チャリンコ洗う前にふと思い立ちついでに車も洗たった

後輪タイヤは家に置いといたら完全にお逝きになり、フルェームには無惨にもシーラントのあとが…

シーラントといえばいま使ってるフィニッシュラインのやつがどうにも穴を塞いでくれないので検索してこれみてオススメの Effetto Mariposa Caffélatex がちょうどアンモニア入ってないやつだったのでポチった。(臭いのやじゃん)
bikeradar.com/advice/buyers-gu

BikeRadarBest tubeless sealant in 2023 | 11 popular tyre sealants put to the testTubeless sealants tested to help you find the best puncture protection

シーラントは水かけたらすぐ流れた。そういうもんか。
傷はまぁいっぱいついてんだがアルミなので勲章みたいなもんかと

だん
車と違って一瞬やなチャリ洗うのは

後輪のパンク箇所
黒いネバネバしたやつをぶっ挿して弱弱シーラントを騙し騙し帰ってきた

送料無料のガイツータイヤだが、9/15に注文して一週間でもう英国から日本に着いた。早っ
まーこっから通関に時間かかるかもだがそれは日本政府の側の問題よな

通関中
わくわく

お、税関とおった
土曜でも働いてくれてるんやな…ありがてえ

来た!いやーほんと早いね…
国内代理店って要らなくね?って気も

ふひひ…
しかしアグレッサーはマックステラでは無かった…
DHF本当は前用だがこれを後ろに使うかね
どうしようかな

Rolling efficiency を見るかぎり DHF のが後ろ向きな気はする
名前が Down Hill Front のものを後ろにつけるのがどんくらいイケてないかによるかんじやな😅

取りつけちう

バーコードは取るべき?

バーコードは取ろうとしたらこちらの爪が取れそうに
そのまま

ビードはタイヤブースターで一発で上がった

実は後輪は昨晩もう付け終わってる

前輪のビード上げ

そしてこれが新型のシーラント

付きました!くっそ重いが絶対にパンクしないぞという強い意志をかんじる(空気ゼロでサイドウォール立ってるw)

かっこええマキシス
ダウンヒルタイヤ

タイヤも替え、もう何も怖くない。後悔なんて、あるわけない!というわけで再びラビューに乗って長沢背稜に再挑戦。

ちなみに所沢に向かう電車に boriko さんとデゲメン氏とおぼしきカップルが乗ってた。
boriko.com/weblog
おー
この方のブログでけっこう MTB 購入を後押しされた。あと MTB でもラビュー輪行できると知った。
ラビューも一緒になるかなと思ったらそのまま各停に乗っていかれた。たぶん飯能まで行くかんじですかね。

Boriko Cycle|ロードバイク & マウンテンバイク ブログ · Boriko Cycle|ロードバイク & マウンテンバイク ブログロードバイクとマウンテンバイクのブログ

飯能で折り返し進行方向が変わる。

カッコエエ

ナイストンネル

大ドッケついたー!!(電波復活)

odakin

いちおう最短エスケープルゥートではあるが長沢背稜に到達し東京側に抜けました!詳しくはまた(疲れた…)

125階上昇ワロタ
たしかにそんくらいチャリ押した

なんせ大ドッケから、こんなんよこんなん
斜度30度くらいねーかこれ
これを完全に売り切れた足で押しつつ100mぐらい上昇して、ついたー、と思ったらその先にようやく七跳山が…
再度荷物つきのくっそ重いMTBを押しつつ更に100m上昇
死ぬかとオモタ

ビバ丼
丼?ま豚を焼いて食う

新聞はこないだ益子焼かったときのつつみ紙の下野新聞、タレは宇都宮で買った冷凍ギョーザのタレの余り。

なんか味噌ダレ。美味し

上の大ドッケから七跳山までの 200 m アップの押し登りだが、まず足の売り切れという概念については一緒に行ったルォーディの同僚に教えてもらった。ともかく遅筋でクルクル回して速筋は温存する。心肺は回復するが足が売り切れるともうその日は回復しない。
私のは前のチェーンルィング
を前回の教訓を生かして 40 t から 32 t に戻したんだが(うしろ最大 50 t)、まだギア比の軽いのが足りないみたいで最後は完全に売り切れてました。止まるたびに腿の前側が攣りそうになり倒れ込む。最後はもぉ押し歩き。
で、そのようやく到着した大ドッケから崖みたいな急坂を荷物込みで 20 kg ありそうな MTB 押しながらどうやって登ったか。最初オーソドックスに担いで登ろうとしたら売り切れた腿がさっそく攣りそうに😅しゃーないんで、1. 腕と上半身の力で投げ出すようにチャリを押し上げ、2. 両ブルェーキで固定、3. 足だけ動かして足も追いつく。これを何百回も繰り返しましたのことよ。
最初 20 m ぐらい登ってこれ無理じゃね?と撤退が頭をよぎったが、同僚はどんどん登ってくので、おーじゃ俺もやるか、と頑張った。

なんつーか、そんだけ苦労して登ったブナ林。荒涼とした美しさ、みたいのに心を打たれた。下草がほとんどなくて、めっちゃ見通しがよい。ブナの枯葉だけが堆積した光景がどこまでも続いてる。こういう世界に熊さんたちは住んでんだなー、って。
きのう目を閉じたらなんか浮かんでた。一生こころに残りそうな光景。

ちなみに上の宇都宮冷凍ギョーザの味噌ダレが無くなったあとはコチュジャンとシークヮーサー果汁を混ぜてみた。美味し

MTB 師匠が送ってくれた熊ちゃんの動画。
ちっちゃい雌の月の輪熊(中型犬ぐらい?)でも戦闘力パないですの…
youtu.be/uLLBQ3Yw6bQ?si=hGljiy

明日は数年ぶりの妻とのデートということで長沢背稜の打ち上げもせずに帰ってきたら風邪とのことでナシに。ウイルスが憎い。