Vivaldi Social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

Administered by:

Server stats:

11K
active users

:mastodon: は検索弱いとか良く言われるし事実なんだけど、
全ユーザー発言を検索したいっていう欲求って、そもそも「勝ち馬に乗りたい」みたいな動機と繋がっている気がしてそういうことをもうちょっとちゃんと言語化したい気持ちが出てきた :tony_neutral:

自分も :mastodon: :vivaldi_blue: に 2 年前に移り住んでから、 というか :fediverse: 全体を対象に検索できないこと、心理的なハードルを感じていて。
その時はいま以上に :mastodon: の検索は機能が貧弱で、もうちょっとどうにかならないかなーと思っていた :tony_neutral: んだけど、
その後、:mastodon: の検索がオプトインとはいえ機能が向上したり、逆に は恣意的なスパム判定( :mastodon: など当時の代替サービスのドメインが危険なアドレスとしてフラグが表示されたり投稿できなくなったり)、サードパーティーのアプリが何の通告もなしに急に API 止められたり、検索とかインプレッションのアルゴリズムもいろいろと個人的には好意的に捉えられないことがいろいろあった(単純なインプレッション数がマネタイズできてしまう仕組みは特に みたいなプラットフォームにとってはほんと良くないと思っている)というなかで、
そもそも で検索するだけで世の中の意見やトレンドを全文検索できているような感覚そのものも、幻想だったなーというふうに思うようになったところがある。
逆に、自分がいるサーバーが知る範囲の投稿しか見えない :mastodon: :fediverse: は、必然的に自分のアカウントから見えてるユーザーやクラスターの属性に意識的になるし、特定のサーバーを見に行けば雰囲気の違いを楽しめるという点で、むしろ適度に連合して適度に分断しているのは良い面もあるなと思うようになった、というのがここ最近、という感じ。

GENKI

:mastodon::fediverse: の弱いところを肯定的に捉えすぎてる偏った意見かもしれない。
自分自身、いまは アカウントも削除してしまったし も今のところアカウントは作らずに見送って、をこの :vivaldi_blue: だけをほぼ唯一のメインの アカウントとして2年近く使っていて、 もアカウントは作ったものの :fediverse: 連携を有効にしているアカウントだけ(それももう100アカウント以上はフォローはしている)をここ :vivaldi_blue: :mastodon: からリストにまとめて覗き見しているくらいなので、見方によっては偏っているんだろうなという自覚もある。

でも、ユーザー数の多い場所でたくさんの意見をみていたら偏っていないということになるのか、どんな規模のサービス常駐していようが、そもそも世界には国の検閲をかいくぐって特定の Web サービスにアクセスする必要がある人もいれば、自分から Web サービスに距離を置く人だっているし、 みたいなものを見たり投稿したりしている時点で偏りのないスタンスなんて存在しないんじゃないか、という気持ちもある。だったら自分の偏りに自覚的になった上で自分とは違う景色が見えている人の意見とかを目にするほうがまだ健全なんじゃないか、みたいなことも思っている。極論かもしれないけど :tony_normal: