オリジナリティの高いミキシング制作に際しては、どのキットのどのパーツをどのように使ったかは、なんというか、「創作上の秘密の工夫」の側面もある。だから、それらを全て公開せよというのは、かなり無理のある要求になるだろう。
その意味で、過度な原作(?)明記を要求することは、プラモデル分野においては、むしろ健全なオリジナリティの発露を妨げる作用を持ってしまうのではないか、というのが私の懸念だ。
おそらくあちらのサーバーのポリシーとしては、「プラモデルをそのまま組み立てるのは一次創作とは言えない」という立場であり、まあ、そういう判断を前提とするならば、うーん、そういう運用方針にもなるのかなあと思う。
しかし、そもそもプラモデル制作は「一次創作/二次創作」の二元論で切り分けることが困難な領域なので、「一次創作/二次創作」をばっさり切断しようとする規約では、不条理なルールになってしまっている……ということだと思う。