mstdnに入ろうとする際に、サーバーの選択で迷ったり躓いたりすることが多いと思うので、そこを手厚く説明してあげるといいんじゃないかなあ。つまり、具体的な手掛かりや判断材料を提供する。お節介になりかねないけれど、「どこでも自由ですよ」とただ丸投げするのが最善とも思えない。
既存の記事だと、例えば[ https://prgm.x0.com/mstdn/account/server/ ]のご紹介は簡潔明快だし、昨日書いたツリー[ https://social.vivaldi.net/@cactus4554/110912835372777721 ]も、そういう問題意識を念頭に置いていた。
私見としては、「日本語オンリーの汎用サーバーではmastodon-japan.netが無難」、「真面目な話をしたい方や、情報収集をしたい方はtoot.blueも有望」、「コミュニケーションしたいけど、新しい人間関係を作るのに躊躇している人は、vivaldiを見てみるのも一案」という感じになるだろうか。
そのうえで、「特にフォローしたい相手がいるなら、同じサーバーだとちょっと好都合」、「サーバーごとに複数のアカウントを併用してもいいよ」、「特定の趣味に特化したサーバーもいろいろあるよ」くらいまで補足してあげると安全かも。
サーバー選択で迷っている人がweb検索しても、当たり障りのない各サーバー紹介だったり、数年前の古い情報だったり、内容が薄くて参考にならなかったりする。だから、「どこに入ったらいいか分からない」、「適当に入ってみたが、どうしたらいいか分からない」で挫折してしまう可能性が高い。そこを手当てしていけたらいいよね……。
淡々とシンプルに説明して本人に任せる、でももちろん良いと思うのですが、現状ではその最低限の紹介記事すら乏しいのと、私の周囲でも「jpにアカウントを作ってみたけど分からないのですぐに放置」という人が多いので、参入サポートをもっと手厚くするやり方もあるかなあと思いまして。