toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

245
人のアクティブユーザー

勉強会に行きました!お米が足りないのは農家のせいじゃない!政治のせい!お米の価格は下がりません、お米は増えません、政府が増やすと言わないから。政府が責任取りたくないから。あくまで市場に任せて米農家の自己責任にしたい。でもそれではみんなコメ作らない。農家の高齢化やばい。80歳以上が20万人…💦農家を安定的に支える農政を!食べない人はいない!農家の問題じゃなくみんなの問題!もっと怒れ!

あとアメリカの植民地にされてるところは軒並み自給率が低い

th

書きたいこといっぱいあるけど

食料供給困難事態対策法ってのが制定されて、要は輸入停止などのピンチのとき国民が最低限必要とされる摂取カロリーの目安が1850kカロリーになってるらしい
(でも5割輸入に頼ってる。死ぬの。)

1850kカロリーは1947年ごろ(虎に翼の花岡さんが餓死した時期)の平均摂取カロリーらしい🥶

結論としてこのまま農政を自民党にやらせると餓死するの。農民は自分とこの畑で生き残るけど。我々消費者は餓死です

にほんはアメリカからMA米(ミニマルアクセス米)っていうのを買わされているよ
恐喝みたいなものです

kids.gakken.co.jp/jiten/dictio

学研キッズネットエムエーまい【MA米】 | え | 辞典 | 学研キッズネットミニマム・アクセス米の略(りゃく)で,日本が海外から最低限輸入(さいていげんゆにゅう)しなければならない米のこと。日本では米の自給率(じきゅうりつ)の確保(かくほ),国内農家の保護(ほご)のため,米の輸入(ゆにゅう)に厳(きび)しい制限(せいげん)を設(もう)けていたが,1993年12月,GATT(ガット)(関税(かんぜい)および貿易(ぼうえき)に関(かん)する一般協定(いっぱんきょうてい))の多角的貿易交渉(たかくてきぼうえきこうしょう)(ウルグアイラウンド)によって米の市場開放を受け入れた。ただし,国産米保護(こくさんまいほご)のために輸入米(ゆにゅうまい)に高い関税(かんぜい)を課(か)す特例措置(とくれいそち)が認(みと)められたが,その代わりに,通常(つうじょう)のMAの割増率(わりましりつ)(初(しょ)年度に国内消費量(しょうひりょう)の3%→最終(さいしゅう)年度5%)より高い割増率(わりましりつ)(4%→8%)の最低輸入義務(さいていゆにゅうぎむ)を負(お)うことになった(1999年特例措置(とくれいそち)から関税化(かんぜいか)に移行(いこう)したが割増率(わりましりつ)は加重(かじゅう)された輸入量(ゆにゅうりょう)とほぼ同じ約(やく)80万t)。MA米は主食用には流通させず,みそや焼酎(しょうちゅう)などの加工用(かこうよう),海外援助用(えんじょよう)に回されることになったが消費(しょうひ)しきれず,年々備蓄米(びちくまい)として在庫(ざいこ)が増(ふ)える一方になっている(2008年末までの在庫(ざいこ)ピーク時で203万t)。保管中(ほかんちゅう)に水ぬれやカビの発生した米,残留(ざんりゅう)農薬の検出(けんしゅつ)された米は,事故米(じこまい)として,糊(のり)の製造用(せいぞうよう)などの非食(ひしょく)・工業用として安値(やすね)で業者に卸(おろ)される。