toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

239
人のアクティブユーザー

kmiura

このハラリの新著に関する批評は途中まではハラリの研究・著述スタイルへの言及とAIへの批判的な視点が絡み合いながらけっこうスリリングな展開なのだけど、最後の方で力尽きているのが残念。

… という内容は関係ないけど、AIの危険なところはその機械のネットワークと人間の脳とうネットワークとがフィードバックループを形成してその結果、その総合的なネットワークが高速で先鋭化するところなんだと思うんだよね。

「あさま山荘事件」周辺は、小さな人間集団の中でそうしたフィードバックループが先鋭化した一例でもあるが、あれが個人レベルから政府レベルまでと機械のネットワークという関係の中で世界のどこでも起きるようになるのわけで、そこには人類に与える多大な恩恵も、甚大な災厄もあるだろう。でもどちらかを選ぶこともできないのである。

courrier.jp/news/archives/3789

クーリエ・ジャポン · ハラリ史上“最も手厳しい”新著に、米誌記者が感じる「ハラリ的思考の限界」アトランティック(米国)