何でもかんでも「民活で」なんてやってるから、こういう事態を招く。
>Xユーザーの保坂展人さん:
「東京・半蔵門の国立劇場が、建て替えのため昨年閉場して今月で1年。伝統芸能の上演や普及、後進の育成の「聖地」だが、建て替え計画の見通しが甘く、再開場のめどは立たない。芸能の実演家たちが憂慮する「ナショナルシアターの空白」は、この国の文化史に残る失態だ。 https://www.chunichi.co.jp/article/970167」 / X
https://x.com/hosakanobuto/status/1845104932124287131
で、これ
「 閉場に伴い、国立劇場の主催公演は現在、オペラやバレエ、演劇の上演が主体の新国立劇場(東京・初台)などで行われている。だが代替劇場は限られ、公演数は減っている。また関係者によると、西洋音楽向きの劇場は残響が異なることなどから、邦楽の後継者の養成に弊害が懸念されている。 」
結構重要な指摘で、クラシックは天井が高めの方が良いんだけど、それだと純邦楽には高すぎるんだよね。多目的ホールはそこを妥協してほどほどの天井高に抑えるんだけど、最近は音楽専門ホールにするために天井を上げてしまっているから、そこで邦楽をやらないといけないのは確かにシビア。