たったの1年ちょい前、第二のフクシマ事故が起きかねなかった。
その反省もゼロのまま、原発を新増設!とかムリすぎる
が震源、黒丸2つが「珠洲原発」の予定地。
福島でさえ震源こんな近くなかったし
距離のある志賀原発 (左下) でもトラブルが起きてる。
反対派が止めてくれなかったらそのまんま100万kw級の大型原発
2つ建てて事故ってたと思うよ 国も企業もなんも予測できてねえ
原発の避難計画って、5km以内は「避難 」だけど、
5〜30kmは屋内退避,「逃げずに3日家に留まれ 」なんよね
ではこれを能登に当てはめてみましょう。
・道ズタズタ → 避難できないが?
・家バキバキ → 退避する屋内が無いが?
・情報網途絶 → 避難指示すら届かない人でるが?
いや、無理だが…………?
なお何もしないと 350mSv ぐらい被ばくするそうです…(規制庁試算)
これは能登以外の立地にも言えること
地震だけでも手が回るかわかんない地域どうすんの
計画が机上ですら無理ゲーすぎて無理
https://note.com/masanoatsuko/n/n645f69293c70?sub_rt=share_h
ミリシーベルトmSvって単位 なじみがないかもだけど
・一般人の被ばく限度が、年 1 mSv。
・福島の避難指示解除は、年20 mSv。(なぜ福島人だけ……)
・原発作業員の限度は、 年50 mSv、5年間で100mSvまで
(緊急時は年100mSvまで)
これ単位「年」だからね?
いっぺんに100、ましてや350とか急性障害出るんでは……
能登ではモニタリングポストがやられて放射線量のデータさえ届かなかったし
これで原発推進とか「なんかあったら見捨てまーす」でしかないよね
@GB0KanouYuki @GB0FakeWat
しかも放射線被曝ってしきい値がないからね…