toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

242
人のアクティブユーザー

S@凸

10~70代の障害者約40人が通う愛知県瀬戸市の福祉施設。運営する社会福祉法人「麦」の渡辺覚理事長は「ここではマイナ保険証の利用以前に、マイナンバーカード取得に苦労している人がいる。申請が通らなかったと、悔し涙を流す母親もいた」と話す。
この日、施設に集まった障害者の母親たちの会合に記者も同席させてもらった。彼女たちの口をついて出てきたのは、カード取得への不満と怒りだった。

マイナカード申請を却下された理不尽な理由…「写真の目がまっすぐ向いてない」うちの子は視覚がないのに:東京新聞デジタル
tokyo-np.co.jp/article/375285

東京新聞デジタル · マイナカード申請を却下された理不尽な理由…「写真の目がまっすぐ向いてない」うちの子は視覚がないのに戎野文菜記者

資格確認書で管理することで、施設側の心配はなくなったのか。
落合さんは「いやいや、資格確認書という仕組みがいつまで続くのか。そこが不安です」と答える。
政府は、資格確認書の将来的な存廃について態度を明らかにしていない。平将明デジタル相も11月の会見で、「状況を見ながら」と述べるにとどまった。
そもそも資格確認書は方針が二転三転し、マイナ保険証に移行する直前までルールが定まらなかった。
昨年2月の段階では有効期限は1年で、マイナ保険証を持っていない人も申請が必要だった。
葛飾やすらぎの郷を含め、複数の高齢者施設を取材して感じるのは、職員は入所者の対応で忙しく、「保険証の対応どころではない」ということだ。
特養は入所者にとって「ついのすみか」となる場所だ。91人の人生に向き合っている職員の人たちが、保険証の様式に振り回されるようなことがあってはならないと感じた。️🔒

特養「マイナ保険証は預かれません」政府が示す管理法、とてもムリ 現場はそれどころでない忙しさなのに…:東京新聞デジタル️
tokyo-np.co.jp/article/375422

東京新聞デジタル · 特養「マイナ保険証は預かれません」政府が示す管理法、とてもムリ 現場はそれどころでない忙しさなのに…長久保宏美記者

三重県伊勢市で診療所を営む越智晶俊院長(68)にも、廃業の危機が迫っている。マイナ保険証に対応したシステムの導入を拒んでいるからだ。マイナ保険証を読み取るカードリーダーも置いていない。
システム導入しないと、保険医療機関の指定を取り消される可能性がある。11月下旬も厚生労働省側から導入を催促する電話があったばかりだ。
今では診療時に患者にこう伝えている。「来月には閉院しているかもしれないですから、来るときは電話してください」
診療所は52年前に父親が開業。職員が「うちは歯科と産科以外は全部受け入れますよ」と言うほど、地域に根差してきた。
「越智医院がなくなるほうが地域には不利益」。コロナ禍に地域医療を支えてくれた医師が、なぜ廃業しなくてはならないのか、患者らは納得できない。
親子2代で世話になってきたという男性(67)は、こう憤る。「システム導入せんから閉めるなんて、たまらん。国はなんでそんなに焦って進めるんか」️🔒

「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/375694

東京新聞デジタル · 「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」長久保宏美記者

「保険証廃止」というニュースを聞いたときの驚きは忘れない。マイナ保険証どころか、マイナンバーカードすら取得していなかった。
保険証がないと病院にかかれない。「正直、びっくりし、焦りました」
マイナ保険証で病院を受診するには、カードリーダーを操作し、暗証番号を入力するか、画面で顔認証しなければならない。
「顔認証するにも、自分は人工呼吸器のマスクをつけているので認証ができないと思い、がっかりしました」
そもそも車いすで病院の窓口に行っても、カードリーダーの位置が高すぎて使えない。
車いすから身を乗り出そうとすると、体を支えられず転倒するリスクがある。「万が一、転倒したら自力では起き上がれないので怖いです」と話す。
今通っている病院の一つは、マイナ保険証でしか自動で受診受け付けできる機器がないため、職員がいる別の受け付けに行く必要があるという。️🔒

難病の私はどうすれば…「国は障害者や高齢者が目に入っていないみたい」 マイナ保険証は高いハードル:東京新聞デジタル
tokyo-np.co.jp/article/375903

東京新聞デジタル · 難病の私はどうすれば…「国は障害者や高齢者が目に入っていないみたい」 マイナ保険証は高いハードル長久保宏美記者

マイナ保険証に関する国の資料を調べると思わぬ事実に突き当たった。(加害者が住民票の写しなどを請求しても閲覧や交付を制限できる、DV等)支援措置を受けていてもマイナ保険証に登録できるようなのだ。
厚生労働省に確認すると、支援措置を受けていても、自治体に申請して特別な設定を行えばマイナ保険証を利用できるとのことだった。例えば、マイナンバーカードを再発行した上で、マイナ保険証に登録し、住所など個人情報の閲覧に制限をかけることができる。
つまり、取材班に情報を寄せた2人は、支援措置を受けたままでもマイナ保険証への登録は可能だった。
愛知県の女性に厚労省の説明を伝えると、「もし知っていたら支援措置を外さなかったのに」と後悔を口にした。千葉県の女性は「ちゃんと周知できていないってことは、行政の怠慢でしょ」と切り捨てた。️🔒

「あなたはマイナ保険証を作れません」 DV被害者の女性が告げられた衝撃…真実は「行政の怠慢」だった:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/376165

東京新聞デジタル · 「あなたはマイナ保険証を作れません」 DV被害者の女性が告げられた衝撃…真実は「行政の怠慢」だった戎野文菜記者