Vivaldi Social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

Administered by:

Server stats:

10K
active users

#読了

5 posts5 participants2 posts today
Jan Manus Leupert (マヌス)<p>One doesn't have to be into soccer at all in order to enjoy this meditative fictional travelogue that is equally inspired by both the present and the past, exploring the history and nature of the places visited. Norishiro kindly prepares us for the end of the story, making this the ultimate "the journey is the destination" novel. <a href="https://mastodon.social/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a></p>
よしの<p>『半分姉弟(1)』 藤見よいこ <a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ブクログ</span></a><br><a href="https://booklog.jp/item/16/34181260" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank"><span class="invisible">https://</span><span class="">booklog.jp/item/16/34181260</span><span class="invisible"></span></a></p>
影ノ木第二<p>❬<a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読了</span></a>❭<br />『チンギス紀 七 虎落』<br />今巻は最初から最後まで草原を二分する戦いの内容。両陣営の準備から始まり、緒戦を経て、後半は全面的な対決と決着に至る。</p><p>この巻までの群雄割拠から統一というある意味で分かりやすい流れから、次の巻以降に新たにどのような目標を定めて進んでいくのか、注目したい。</p><p><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E3%83%93%E3%83%90%E4%B8%BC%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>ビバ丼読書部</span></a> <a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読書</span></a></p>
さくま🏳️‍🌈🏳️‍⚧️<p>「つくられる子どもの性差」(森口佑介)を読んだ。子どもの性差はいくつかの分野に見られるけどその差はわずかで、全体で見るとほとんどないと言っていい、ということをデータで示している。そしてジェンダーよりも親や教育者の偏見のほうが影響が大きい。印象的だったのは「国語のドリルの多くは赤で、算数のドリルの多くは青であることも、ジェンダー意識に影響しているのではないか」(ニュアンス)というところ た、たしかに〜と思った <a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a></p>
𝘌𝘵𝘵𝘢 𝘉<p>📘’My Friends’ by Hisham Matar<br /><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読了</span></a><br />1984年のイヴォンヌ・フレッチャー殺人事件からアラブの春まで、リビア内戦の裏側で出会い、別れ、記憶の中ですれ違うKhaledとMustafa、Hosamの物語。<br />この小説では、まるで登場人物のようにロンドンの街や文士たちが重要なモチーフとして使われている。リビアの家族や友人と別れて異国で生きていくKhaledにとっては、何か心を繋ぎとめてくれるものや場所が必要だったのだと思う。<br />自分の弱さに素直に向き合う主人公にとても惹かれた。本を読み終えてしまったので、もうKhaledとお別れしなくてはならないのがとてもさみしい。<br />- - - - - - - - - - - <br />Khaled, Mustafa, and Hosam meet, part ways, and drift through their memories as Libya undergoes decades of turmoil, from the 1984 murder of Yvonne Fletcher to the Arab Spring and civil war.<br />London itself feels like a character in this novel, a place that anchors Khaled as he builds a life far from his family and friends in Libya.<br />I was also deeply drawn to Khaled’s honesty in facing his own vulnerabilities. <br />Now that I have finished the book, I feel like I’m missing my dear friend. He is such a compelling character that I wish I could keep following his entire life story.◼️</p>
蛇牙りこ<p>オーディオブック版「 <a href="https://bookwor.ms/tags/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ドン・キホーテ</span></a>〈前篇2〉」 <a href="https://audiobook.jp/product/259912" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no" target="_blank"><span class="invisible">https://</span><span class="">audiobook.jp/product/259912</span><span class="invisible"></span></a> <a href="https://bookwor.ms/tags/audiobookjp" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>audiobookjp</span></a><br>やはり鬼塚啓之進の朗読、良い<br>漕刑囚らに話を聞いていくドン・キホーテ<br>サンチョにそこでわしが狂ってるところ見てて…言うドン・キホーテ😂<br>一方、ドン・フェルナンドによる裏切り、ロシンダとの恋に破れ山中で本当に狂ってしまったカルデニオ、ドン・フェルナンドに騙された美女ドロテーアの話が語られる<br>宿屋で司祭が語って聞かせる物語内物語『愚かな物好きの話』の途中まで<br><a href="https://bookwor.ms/tags/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>セルバンテス</span></a> <a href="https://bookwor.ms/tags/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%BF%85%E8%AA%AD%E5%B0%8F%E8%AA%AC1000%E5%86%8A" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ガーディアン必読小説1000冊</span></a> <a href="https://bookwor.ms/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://bookwor.ms/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a> <a href="https://bookwor.ms/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a></p>
𝘌𝘵𝘵𝘢 𝘉<p>📘 Careless People: A Cautionary Tale of Power, Greed, and Lost Idealism<br />(Sarah Wynn-Williams)<br /><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読了</span></a></p><p>ザッカーバーグがここまで愚痴無知だったとは。フェミニストだと思っていたシェリル・サンドバーグの裏の顔も酷すぎる。<br />そして利益誘導狙いの世界各国の政界へのゴリ押しっぷりよ……。</p><p>巨大市場中国を手中に収めるために香港人を含む国民の個人データを政府に提供、メンタルが弱っている子どもたちの投稿を感情マーケティングに利用。<br />セクハラ、パワハラ、真っ黒企業は他にもたくさんあるだろうけど、ここまで社会にも社員にも有害な企業って、ある意味すごい。<br />読んでいて何度もはらわたが煮えくりかえりそうになった。</p><p>特に、超国粋主義の仏教徒グループがロヒンギャ他少数民族に対する暴力や憎悪の扇動に成功した背景(Facebookに現地語でのコミュニティルール表記や通報ボタン設定が無かったこと、モデレーションにリソースを割いていなかったことなど)が語られるミャンマー問題のくだりは、吐き気がした。<br /><a href="https://www.theguardian.com/books/2025/mar/13/careless-people-by-sarah-wynn-williams-review-zuckerberg-and-me" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">theguardian.com/books/2025/mar</span><span class="invisible">/13/careless-people-by-sarah-wynn-williams-review-zuckerberg-and-me</span></a></p>
笹 :fedibird1:<p>1巻買った〜<br>朱赤と金の装丁が美しい<br>能なんだけどちゃんと少年漫画なのもすごい<br>次巻も楽しみ<br><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a></p>
tawtaw<p><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> 「記憶翻訳者 みなもとに還る」 過剰共感能力者、珊瑚の後編。<br><a href="https://booklog.jp/users/umimugi/archives/1/B08RD2HW6X" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">booklog.jp/users/umimugi/archi</span><span class="invisible">ves/1/B08RD2HW6X</span></a><br><a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ブクログ</span></a> はそろそろXやFB以外にもタイトル付きリンクを貼り付けられるショートカットを出してくれないだろうか。<br><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a></p>
Jan Manus Leupert (マヌス)<p>A collection of stories dating back to as far as the eighties, I found the vast majority of these to be very enjoyable. Takahara's non-chliché themes reminded me of the darker works of the late David Lynch in some places and of Miike Takashi's most gruesome films in others. Some twists might be rather predictable, but in those cases the symbolism is so strong that the reveal isn't really the point. Highly recommened if you're into horror at all. (Nothing for the faint-hearted, obviously.) <a href="https://mastodon.social/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a></p>
植月 のぞみ[Nozomi UETSUKI]<p><a href="https://songbird.cloud/tags/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%9C%9F%E5%85%B5" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>青木真兵</span></a> さんの本「 <a href="https://songbird.cloud/tags/%E6%89%8B%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AB" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>手づくりのアジール</span></a>」 <a href="https://songbird.cloud/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> 。<br>購入から13日で読んだ。久々に早く読めたのではないか。<br>最近、遅読気味だったが、新しい視点の連続で「一気読み」してしまった。</p><p>実はわたし、来週の木曜日・春分の日に、青木真兵さん・ <a href="https://songbird.cloud/tags/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%B5%B7%E9%9D%92%E5%AD%90" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>青木海青子</span></a> さん夫妻が運営する <a href="https://songbird.cloud/tags/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>奈良県</span></a> <a href="https://songbird.cloud/tags/%E6%9D%B1%E5%90%89%E9%87%8E%E6%9D%91" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>東吉野村</span></a> の私設図書館 <a href="https://songbird.cloud/tags/%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AD" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ルチャ・リブロ</span></a> へ行くことに決めている。<br>ルチャ・リブロに行くまでに、もう一回読めるところまで通読をしたいと思っている。</p><p>とりあえず一回通読しての感想としては、過度に人間が「価値=商品化」された <a href="https://songbird.cloud/tags/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%A4%BE%E4%BC%9A" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>資本主義社会</span></a> から離れる「避難所=アジール」が、人間には必要であると感じた。</p><p>資本主義社会というのは、欲望と成長がある限り、商品化された人間に対し、成長を求める「際限のない社会」であると感じる。<br>「際限のない社会」を、労働者へ求めているのが、資本家であり、富裕層である。<br>すべては、資本家や富裕層の「私腹を肥やす」ために。</p><p>いかに「際限のない社会」である資本主義社会と闘うのか。<br>闘いの拠点、かつ、休息の場が「アジール」なのではないか、と思った。<br>「アジール」は、資本主義社会から弾かれた人に優しい場だった(青木さんは別の言い方で言っている)。それは山間にある寺社仏閣が国家権力や資本主義が及ばない「アジール」だったという。<br>奈良の吉野地方にある寺社仏閣は、「アジール」の要素があったという。</p><p>青木夫妻は、資本主義による暴虐から命からがら関西の大都市圏から逃げ出し、東吉野村に自宅と図書館を併設した「アジール」を作った。それが私設図書館「ルチャ・リブロ」だ。</p><p>「ルチャ・リブロ」は、別名「彼岸の図書館」と呼んでいる。ルチャ・リブロは、森を抜け、川を渡ったところにあるという。川を渡った自宅兼図書館ルチャ・リブロを「彼岸」、川を挟んだ反対側は「現代=此岸(しがん)」と呼ぶ。</p><p>青木夫妻の生活は「彼岸と此岸をわたることで見える世界」を研究し、生活している(図書館や書籍出版だけではお金が入らないので、青木真兵さんは奈良県の社会福祉法人で障害者の就労支援の仕事をしている)。</p><p>来週、ルチャ・リブロにある蔵書を手にしながら、青木夫妻とこの社会について語り合えたら、と思っている。</p>
文野麗<p><span>町田康『男の愛 俺たちの家』左右社<br>読了。清水次郎長シリーズ第二弾やはり最高でした。やくざ者として男としてどう振る舞うのが相応しいか熟知している次郎長が非常にかっこよかったです。ピンチに見舞われながらも度胸と運で乗り越えていく次郎長の姿はまさに「男の愛」でした。<br></span><a href="https://mitsukey.cf/tags/読了" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#読了</a> <a href="https://mitsukey.cf/tags/読書" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#読書</a> <a href="https://mitsukey.cf/tags/本" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#本</a></p>
文野麗<p><span>藤井太洋『まるで渡り鳥のように 藤井太洋SF短編集』東京創元社<br>読了しました。11編の短編小説が収録されていました。SFとして、それぞれに違った架空の科学テクノロジーが設定のベースとして作られていました。技術がはるかに進んだ世界においても、人間は人間だと感じました。<br></span><a href="https://mitsukey.cf/tags/読了" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#読了</a> <a href="https://mitsukey.cf/tags/読書" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#読書</a> <a href="https://mitsukey.cf/tags/本" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#本</a></p>
tawtaw<p><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> 『The Most Beautiful: My Life with Prince』元元プリンスの元妻マイテの自伝。<br>私が好きなプリンスは、長年プリンスの音楽を聞くなかで私の中で成長したプリンスのイメージであって、実際のプリンスという人物とは違うんだよな。というあたり前のことに気づいた。<br><a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>ブクログ</span></a> <a href="https://booklog.jp/users/umimugi/archives/1/B01M0TYJ9J" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">booklog.jp/users/umimugi/archi</span><span class="invisible">ves/1/B01M0TYJ9J</span></a><br><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a> </p><p>ブクログの感想も長いけど、手元の読書ノートの感想は3ページくらいある :blobcatlaughsweat:</p>
𝘌𝘵𝘵𝘢 𝘉<p>色字共感覚(文字の並びによっては温度と味付き)持ちの私が読みました、楠本まきさんの『赤白つるばみ』<br /><a href="https://www.shueisha.co.jp/books/search/search.html?seriesid=35533&amp;order=1" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">shueisha.co.jp/books/search/se</span><span class="invisible">arch.html?seriesid=35533&amp;order=1</span></a></p><p>【感想】<br />私の普通とあなたの普通。どちらが上、下、えらい、ずるい、良い、悪いの評価は無意味。卑下しなくてもいいし、敵対する必要もない。<br />違う者同士、対話しながら共に生きてまいりましょう。ダイレクトコミュニケーションの大切さよ……。</p><p>それからこれ、ALTにも書きましたが、カバーにもストーリーがあって素敵なんです。<br />ランボォの詩『母音』の引用部分の中原中也訳:<br />「O、至上な喇叭(らつぱ)の<br />異様にも突裂つんざく叫び、<br />人の世と天使の世界を貫く沈黙。<br />ー その目紫の光を放つ、物の終末!」<br /><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読了</span></a></p>
Jun Tanaka<p>『俺の文章修行』町田康 | 幻冬舎<br><a href="https://mstdn.n-s.tokyo/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://mstdn.n-s.tokyo/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a><br>町田康の文章と文体の成り立ちの一端が分かる。と同時に生き様の指南書と言える。<br>自らの中の糸クズ、ゴミカスを直視すること、そこから駆動した文章は自分が映した世界でありつつ自分も写っており、それこそ表現すべき内容である。<br>すべての表現者へ。 <br><a href="https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344043954/" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no" target="_blank"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">gentosha.co.jp/book/detail/978</span><span class="invisible">4344043954/</span></a></p>
ゆきだるまねこ(気体)<p>ブレグジットのニュースに埋もれ、とある少女が三人の少女に何故残虐な方法で殺されたのかを、加害者の少女らの生い立ちから関係者への聞き取りを交えて構成された疑似ノンフィクションの形で追っていくミステリ。<br>憎悪でなく、思春期の感情のもつれからどうにもならなくなり、殺人へと向かって一気に加速する結末も辛いのだけど、それ以上に銃乱射事件の二人について書かれたファンダムが、実際にありそうなほどあまりにもリアルで吐き気がした…。</p><p>最後の最後に、最初に書かれた取材方法に問題があり本が回収されたとの但し書きと、カポーティのエピグラフが、フィクションなのに現実と結びつき妙に重たいしこりを残す読後感…。</p><p>これは物語を補強する森達也さんの素晴らしい解説も含めて一つの作品になっているので、是非作品を読んでから読んでください。</p><p><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a></p>
ゆきだるまねこ(気体)<p>謎の依頼人に頼まれ昔の友人を伝手に僻地の会員制狩猟クラブに調査に訪れた私立探偵。<br>親しい者同士で成り立つクラブの内情は火の車、距離感が近すぎる人間関係にも不穏さが高まっていき、やがてその中の一人が死体で発見され、さらに殺人が…。<br>と、あらすじだけ書くとベトナム戦争から少し経った時代背景だけあり、オーソドックスなミステリのようだけど、ミステリディレッタントな作者の有名ミステリのネタバレ入れつつ衒学的な蘊蓄や問答が頻繁に挿入されたメタ的趣向のミステリとなり一筋縄ではいかない。<br>終盤に至っては探偵が退場し、どうなることかと思ったら【場】が移るラストに新たな【探偵】が推理するさらなるメタ的趣向が凝らされ犯人と【真犯人】が指摘されるも、解説を読むと深読みすれば作者が書いた【真相】とは違う本当の【真犯人】が判明するらしいのだけど、合ってるか確認する手段がないので「毒入りチョコレート事件」のようにもやもや感が残るし、日本で似た趣向の作品があって、そちらを即思いついたし、出来は上なので、私は悪くはないと思ったけど合う人と合わない人がいそう…。<br><a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読書</span></a> <a href="https://fedibird.com/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a></p>
しんた<p>小野不由美『月の影 影の海 十二国記』(上・下)<br>読了。<br>旅が、冒険がここに始まる。<br>異世界転生、そのジャンルになるのだろうが今流行りの異世界で主人公が無双しまくって女の子とひたすらイチャイチャする作品とは訳が違う。訳の分からない旅の始まりで助けは来ないわ、魔物は襲ってくるわ、人は信用出来ないわとベリーハードモードなのだ。<br>世界は謎だらけで何もわからず、その中で何とか生き抜きながら次第に目覚めていく陽子の姿には逞しさを感じた。<br>冒険の始まりでここから色々と展開があるのだろうがこれは楽しみで仕方ない。面白い。<br><a href="https://mstdn.jp/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>読了</span></a> <a href="https://mstdn.jp/tags/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="nofollow noopener noreferrer" target="_blank">#<span>マストドン読書部</span></a></p>
影ノ木第二<p>❬<a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E4%BA%86" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読了</span></a>❭<br />『チンギス紀 六 断金』<br />5巻から打って変わって、終始テムジンの陣営が話の中心となっている。</p><p>テムジン陣営は華北を統治している金王朝と協力し、父の仇でもあるタタル族との戦に突き進む。<br />一方で盟友であったジャムカをはじめ金に与しない勢力との対立も浮き彫りに。金との関係を巡って各陣営の連合と草原での二分化が進む。</p><p><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E8%AA%AD%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>読書</span></a> <a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E3%83%93%E3%83%90%E4%B8%BC%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E9%83%A8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>ビバ丼読書部</span></a></p>