kyu3(キューさん) :vivaldi_red:<p>…そしてイギリスの事例についても取り上げられてて。イギリスでは「表現の自由」よりも消費者保護が優先され。「見た人にどんな悪影響があるか?」を判断軸にして第三者機関が受け付けた苦情から審議→結果を公表し。ガイドラインに沿ってない場合は広告主に撤去を命じるらしい。</p><p>とは言えあくまで撤去に対応するかは企業に任せられてるみたいだけど。ほとんどがこの命令に従うそう。日本もこのやり方を真似してみたらどうだろう?</p><p>先日も「赤いきつね」が問題になったけど。「性的だ」「いや性的でない」と言う個々人の主観に基づいた論争でなく。ある程度ガイドラインを設けた上で。その上で判断した方が良いのではと私も思う。</p><p>“エロ広告”表現の自由より子どもへの影響の議論を…「イギリスでは “消費者保護の意識”を優先」日本と海外、規制に圧倒的な差:ABEMA TIMES<br /><a href="https://times.abema.tv/articles/-/10160115" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">times.abema.tv/articles/-/1016</span><span class="invisible">0115</span></a></p><p><a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>ポッドキャスト</span></a> <a href="https://social.vivaldi.net/tags/Podcast" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>Podcast</span></a> <a href="https://social.vivaldi.net/tags/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%8D" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>ホンマのホンネ</span></a></p>